top of page

鈴蘭咲く道後山へ 鉢植を主要駅に贈る

  • 執筆者の写真: 小鳥 原
    小鳥 原
  • 2024年9月15日
  • 読了時間: 1分

芸備線道後山駅では県立公園道後山産のスズランのハチ植えを関係主要駅へ贈って、出入のお客さんに牧歌的な自然の香りを味わっていただき、"この夏はゼヒ道後山へ"と宣伝に乗り出すことになり、駅長以下9人の駅員が毎日山ろくへ出かけてスズランを採集、このほど40ハチばかりを広鉄・岡鉄両局と伯備線・芸備線・福塩線・山陽本線の各関係駅へ発送した。駅長の秋山さんは「山の乙女心をスズランに乗せてと申しましょうか、夏山シーズンにはゼヒご家族連れで気軽にお出で下さい」とニッコリ。

中国新聞1958年(昭和33年)6月22日付

最新記事

すべて表示
1949年道後山スキー場大盛況関連

ゲレンデの条件は絶好 備北道後山に集うスキーヤー群 広鉄の肝いりの初スキー列車は15日の夜明け4時10分雪の道後山に到着した。4両連結の車からは九州・山口方面からも参加した450余名のスキーヤーがぞろぞろ下車、待機中のバス4台が3回にわたって三坂部落まで送るという大混雑ぶり...

 
 
20世紀スポット<5> スキー場の草分け道後山 滑る楽しさ教え70年

県内スキー場の草分け的存在と言えるのが比婆郡西城町の道後山(1,269メートル)だ。シーズン中約3万人が訪れたバブル時代に比べると、少なくなったが、多くのスキーヤーを育てたその地位は揺るぎない。 日本でゲレンデスキーを始めたのは大正末期から、と言われる。その早い段階で県内に...

 
 
bottom of page