top of page

道後山駅に案内の標柱完成

  • 執筆者の写真: 小鳥 原
    小鳥 原
  • 2024年6月26日
  • 読了時間: 1分

春の観光シーズンを前に、国定公園道後山の四季を表した案内標柱が、表玄関の芸備線道後山駅のホームのそばに出来上がり、人目を引いている。

同駅の萩原栄駅長ら職員7人が、1ヶ月がかりで作った。高さ4.5メートル。直径50センチの自然木の幹に、モミジの葉とスズランの花をつけた道後山登山口の6文字を縦に配列、一番上にさっそうとすべるスキーヤーの姿を型抜きし、国定公園の文字を取り付けてある。

中国新聞1970年(昭和45年)4月18日付

最新記事

すべて表示
1949年道後山スキー場大盛況関連

ゲレンデの条件は絶好 備北道後山に集うスキーヤー群 広鉄の肝いりの初スキー列車は15日の夜明け4時10分雪の道後山に到着した。4両連結の車からは九州・山口方面からも参加した450余名のスキーヤーがぞろぞろ下車、待機中のバス4台が3回にわたって三坂部落まで送るという大混雑ぶり...

 
 
20世紀スポット<5> スキー場の草分け道後山 滑る楽しさ教え70年

県内スキー場の草分け的存在と言えるのが比婆郡西城町の道後山(1,269メートル)だ。シーズン中約3万人が訪れたバブル時代に比べると、少なくなったが、多くのスキーヤーを育てたその地位は揺るぎない。 日本でゲレンデスキーを始めたのは大正末期から、と言われる。その早い段階で県内に...

 
 
20周年迎え記念式 道後山駅

国鉄芸備線道後山駅では、同駅開通20周年記念式を21日午後3時から高尾公会堂で地元関係者など約100名が集り盛大に行った。 現藤川駅長の調査によれば、開設日から12年11月10日までの乗降客は一日平均約65名・貨物積出し一日平均4トンであったが30年度では乗降客一日平均37...

 
 
bottom of page