top of page

延びゆく三新線小奴可へ鉄道開通 東城=小奴可の難工完成 いよいよ明日から

  • 執筆者の写真: 小鳥 原
    小鳥 原
  • 2024年9月9日
  • 読了時間: 1分

米子建設事務所の手で建設中の三新線のうち東城・小奴可間14.540キロは今回完成、来る15日から東城・小奴可両駅の開業をする

この区間は昭和8年2月起工したが、東城川に沿った山間部で難工事多く、橋梁14・トンネル3・勾配1/25の箇所もあり、工費110万1751円を要した

この開通によって、有名な道後山の登山が至便となり、冬はスキー客・初夏にはつつじの花見客が激増することになろう、なお新開業の両駅所在地では開通を祝福するため同日大祝賀会を開催するが、開通式は八幡村菅校で挙行に決定、余興には八幡米の中心地だけに花田植を催すことになり目下大拍子の猛練習中である、また一方道後山のつつじは今がちょうど満開で全山真紅の装いをこらし巡覧客を待っている

大阪朝日新聞広島版1935年(昭和10年)6月14日付

最新記事

すべて表示
要望20年念願の踏切完成 線路で集落分断 東城町菅地区

庄原市東城町菅のJR芸備線備後八幡駅北側に新しく遮断機付きの「青木踏切」が完成した。地域は集落が線路で分断されていて、自動車やトラクターが通行可能な踏切の設置を住民が約20年前から市に求めていた。今回、踏切の前提となる周辺市道の拡幅に必要だった土地を住民が市に寄付。安全で使...

 
 
汽車にはねられる 幸い無キズ

26日午前8時40分ごろ、比婆郡東城町大字菅、農業○○さんは芸備線備後八幡駅手前の線路で、八幡発8時42分の上り列車(運転手高下忠吉さん)に○○さんが背負っていたマキが触れてはねられたが、○○さんはケガはなかった。このため列車は4分遅れて発車した。...

 
 
bottom of page