top of page

岡山発ローカル線<67>東城 帝釈峡への入り口 かつては臨時列車増発も

  • 執筆者の写真: 小鳥 原
    小鳥 原
  • 2024年9月15日
  • 読了時間: 2分

「観光シーズンに臨時列車を増発してにぎわったこともあるが、ここ4、5年前から、マイカーに客をうばわれてしまった。静かな山間駅ですよ」と東城駅の知光芳郎駅長。広島県比婆郡東城町は東を岡山・北を鳥取に県境を接し、東西17.5キロ・南北30キロの細長い町である。国定公園帝釈峡は同駅からバスで約40分。

古生代後期のころ、サンゴ・ウミユリなどが海中にたい積し、帝釈台を中心に石灰岩台地が生まれたという。この台地が帝釈川によって浸食されてできた約18キロにおよぶ渓谷。ここには世界三大天然橋の一つに数えられる雄橋・白雲洞などの鍾乳洞(しょうにゅうどう)や岩柱・滝などの奇勝・奇岩がある。また大正13年帝釈川をせきとめて造った人造湖・神龍湖も観光資源としてみのがせない。

昨年1年間、帝釈峡を訪れた観光客はざっと22万人(帝釈峡観光協会調べ)。大阪・神戸など京阪神方面の観光客が一番多く、次いで鳥取・島根などの山陰方面となっており、観光客が落とした金は2億3000万円にのぼった。同町の予算の1/5に当たるそう。昨年1年間の観光客を四季別にみると、春(3~5月)18,400人・夏(6~8月)53,800人・秋(9~11月)118,200人・冬(12~2月)2,800人ー秋の紅葉シーズンにとどめをさす。昨年10月16日から11月14日までの土・日曜日、祝日の10日間を例にとってみても、観光バス360台・マイカー9,050台がつめかけ帝釈峡周辺に設けられた4つの無料駐車場(収容能力320台)はいずれも満員。周辺道路は延々2キロもマイカーの河が続いたという。「バスなど大型車が対向できないので道幅を広げない限り交通マヒは解消しない」と庄原警察署東城警察官派出所長の池田勲二警部補も頭をかかえる。(以下省略)

山陽新聞夕刊1972年(昭和47年)4月3日付

最新記事

すべて表示
1949年道後山スキー場大盛況関連

ゲレンデの条件は絶好 備北道後山に集うスキーヤー群 広鉄の肝いりの初スキー列車は15日の夜明け4時10分雪の道後山に到着した。4両連結の車からは九州・山口方面からも参加した450余名のスキーヤーがぞろぞろ下車、待機中のバス4台が3回にわたって三坂部落まで送るという大混雑ぶり...

 
 
乗車券販売や広場管理 東城三セク事業計画決まる

元町議会議長の業務上横領事件が発覚した東城町の第三セクター「まちづくり東城株式会社」の本年度事業計画が21日の取締役会で、ようやく決まった。役員人事の見直しも決着し、新社長に若林弘孝取締役が遠藤晏史町長に代わって選ばれた。...

 
 
bottom of page