top of page

勤人の出足上々 道後山へ「銀嶺号」

  • 執筆者の写真: 小鳥 原
    小鳥 原
  • 2024年6月30日
  • 読了時間: 1分

大寒の20日をねらって広島管理部では同夜10時半スキー列車「銀嶺号」を道後山へ走らせた。なにぶん同夜まで連日高気温の連続で宣伝マンをひやひやさせていたが思ったより出足よく4両連結256名の定員に対し85%の217名の乗り具合でほっとさせた。この列車につめかけたのは有閑特別階級だけでなく勤務や学校を休んでの参加者が多く、この分だと金詰りでも行楽誘致には差支えないと気をよくしている。

​なお道後山スキー場は昨朝以来の寒さで積雪60センチに達した。

中国新聞1950年(昭和25年)1月22日付

※記事文章・画像は長船友則氏収集資料(広島県立文書館蔵)より抜粋

最新記事

すべて表示
1949年道後山スキー場大盛況関連

ゲレンデの条件は絶好 備北道後山に集うスキーヤー群 広鉄の肝いりの初スキー列車は15日の夜明け4時10分雪の道後山に到着した。4両連結の車からは九州・山口方面からも参加した450余名のスキーヤーがぞろぞろ下車、待機中のバス4台が3回にわたって三坂部落まで送るという大混雑ぶり...

 
 
20世紀スポット<5> スキー場の草分け道後山 滑る楽しさ教え70年

県内スキー場の草分け的存在と言えるのが比婆郡西城町の道後山(1,269メートル)だ。シーズン中約3万人が訪れたバブル時代に比べると、少なくなったが、多くのスキーヤーを育てたその地位は揺るぎない。 日本でゲレンデスキーを始めたのは大正末期から、と言われる。その早い段階で県内に...

 
 
bottom of page