top of page

歴史・文化の案内

culturemap.png
tatarabunner.png
ushibunner.png
machinamibunner.png
jishabunner.png
sonotabunner.png
mukeibunner.png
tatarabunner.png
tatara
s-P1190273.jpg

製鉄の工程で生まれる不純物の混ざった残りカス「かなくそ」
​他の石より鈍い黒色でずっしり重い

かつて中国山地では砂鉄と木炭を原料とした

「たたら製鉄法」による鉄の生産が盛んでした。

三神線沿線の八幡・小奴可・八鉾の各村は、これらの原料が豊富に取れること、標高が高い寒村で冬の麦作が難しいという事情もあり、多数の製鉄場が置かれ、農閑期はもとより年間を通して村の人々の重要な収入源として操業していました。

また、そこで作られた鉄の集積地となった

東城や西城の町は「くろがねどころ」と呼ばれ活況を呈しました。

明治半ばには沿線に200か所はあったと云われる

たたら製鉄場は、洋式製鉄の普及や輸入鋼材の増加などが重なり数を減らしていき、1921年に

八鉾村小鳥原の大谷山、小奴可村内堀の見取原の両製鉄場が廃業し、広島県内でのたたら製鉄の

歴史は幕を下ろしました。

「東城西城くろがねどころ、安芸の吉田は女どころ」
​「三坂猫山で食えぬ者は、どこへ行ってもやってけぬ」

小鳥原砂鉄精錬場跡

旧大谷山たたら。1901~1921年の21年間操業。

広島県では最後まで操業した、たたら製鉄場だった。

現在は荒れ地の中に本精錬場と大鍛冶場の遺構が

残されている。


GoogleMAP
坂根バス停
からすぐ

s-P1190274.jpg

高尾の大金屋子

製鉄においては金屋子が神として祀られ、

社や石仏が建てられてきた。

この金屋子様は、かつて細川たたらが置かれていたと

推定される場所に鎮座している。


GoogleMAP
道後山駅
から国道に出てすぐ、徒歩5分

P1040688.jpg

​小奴可地形

小奴可村は比婆郡内でも特に製鉄が盛んな地域で、

明治初期には120以上の鉄穴があった。

たたら製鉄で使われる砂鉄は、山の土砂の中から採取

するため、必然的に多くの山が崩されることになる。

たまに大岩などが掘り残されて、それらは時間の経過とともに風化し、小山が形成されていく。

​こうして盆地の中に小さな山が点在する、

独特の地形が生まれていく。

この形成プロセスを知らなかった地質学者が、

​三神線列車の車窓からこの地形を見て、

「このような地形が自然に生まれるのは珍しい」と

勘違いし、「小奴可地形」と命名したと言われている。


要害桜からさらに登った亀山城二の丸跡から

​眺めることができる

ushibunner.png
ushi
P1060612.jpg

鉄道や自動車が普及するまで、荷物の運搬の主役は牛や馬でした。
とくに三神線沿線はたたら製鉄が盛んなこともあり、重い木材や鉄を運ぶのに牛は欠かせない存在でした。地域一帯が、牛馬を大切に思う大山信仰の影響を大きく受けていたこともあり、数多の供養碑や石像が建てられ、
​丁重に供養されてきました。

他方明治に入り牛肉食が日本で普及すると、
衰退しつつあった製鉄の代替産業として、
牧畜が盛んに行われるようになり、現在の
広島牛ブランドの一員である「比婆牛」の
ルーツとなっています。

​備後八幡駅の南にある肉牛の牧場

P1040776 (2).jpg

​御轜車奉引牛八幡号之碑

大正天皇が崩御し、1927年に大喪の礼が執り行われた際、天皇の棺を載せた牛車を八幡村育ちの

「八幡号」ほか3頭の広島牛が奉引した。

通常は京都の丹波牛が引くのが慣例となっており、

それ以外の牛が選ばれるのは初めてのことだった。

「八幡号」はその後恩賜牛として下賜され、

小奴可村加谷で種牡牛として余生を過ごした。

​これを記念して1929年に石碑を建立。


GoogleMAP
小奴可駅
より県道を東に徒歩15分

加谷石碑前バス停目の前

山上りんご園入口の向かい側

uchinaushibo.jpg

内名の牛馬供養観音

1960年6月29日、第24おうもと号は東城川に落ちて死亡した。これの供養と、安全を祈願して旧内名橋のたもとに観音像が建てられた。

長年草むらに埋もれ忘れられていたが、

​現在は花を添えられるなど丁重に扱われている。


GoogleMAP
内名駅
より駅前坂道下って徒歩3分

森湯谷の大山遙拝所

牛馬への加護を願う大山信仰は、現在の八幡地域に

あたる村々にも広まった。森村では、西にそびえる飯山から白滝山にかけての稜線から伯耆大山が遠望できる位置に、大山社を設けた。​

しかし山を登って参拝するのは大変である。

そこでふもとに遙拝所が作られ、手厚く祀られた。


GoogleMAP
小出居バス停より徒歩30分

(東城駅より所要計50分ほど)

森湯谷のエドヒガンから徒歩5分

machinamibunner.png
machinami

江戸時代初期に、五品嶽城の下に町が作られたのが、現在の東城町の始まりです。
以来400年、備北国境に近く4方向に街道が通るこの地は、政治的にも重要視され、広島藩浅野家の家老が治める「城下町」として栄えました。また、鉄や木材などの資源に恵まれ、成羽川の水運も利用できたことから、寒村並ぶ中国山地の中でも一大商業地帯として大いに賑わいました。
三神線開業以降は、川を越えて北に新市街地が形成され、旧市街地は往時の面影を思わせる町並みが残されています。

東城市街地の観光については
「まちなか交流施設えびす」へ
お訪ねください。
観光案内のほか、
土産販売やパンフレット配布、
町民ギャラリーなど用意して
​お待ちしております。

P1180104.jpg

営業時間:朝9時~夕方18時
定休日:毎週木曜
​GoogleMAP
東城駅から徒歩6分
東城小学校バス停から徒歩10分
まちなか駐車場から徒歩4分

東城お通り

400年以上続く東城の伝統行事。

花を植え付けた煌びやかな母衣(ほろ)を背負った

母衣行列をはじめ、大名や武者の仮装行列と演武が

東城の市街地を練り歩く。

毎年11月上旬に開催。

 

行事の詳細は以下リンク参照

東城観光協会サイト

備後東城お通りFacebook

 

三楽荘

1891年(明治24年)建設。東城の匠こと横山林太郎棟梁の手で建てられた、入母屋造りの木造二階建て。

GoogleMAP
東城駅から南西に徒歩10分
東城本町バス停から北に
徒歩3分
周辺に駐車スペースなし

​千手寺

東城駅の裏山に構える曹洞宗の寺院。天平年間創建。

墓所の一角には、福島正則の重臣かつ五品嶽城主であり、東城の町を整備した長尾隼人正一勝(ながおはやとのしょうかずかつ)を供養する巨大な五輪塔が建っている。寺は高台にあり、眼下には東城市街地、正面には五品嶽城跡を眺めることができる。

GoogleMAP
東城駅から踏切渡って北に徒歩10分
こぶしの里バス停から北に徒歩3分で寺に通じる石段
寺の下に駐車場あり

jishabunner.png
jisha

川西八幡神社

859年創建。現在の東城町域の東半分に当たる範囲の総鎮守だった。

室町・戦国時代の宮氏、江戸時代の長尾・浅野氏といった歴代東城の領主も手厚く保護してきたという。

​幣殿(旧本殿)は1736年(享保21年)再建、その後ろの新本殿は1796年(寛政8年)建立。

GoogleMAP
東城駅から北西に徒歩30分
川西亀竹バス停から踏切渡って駅方面に
徒歩3分
周辺に駐車スペースなし

櫻森神社

天正期創立。粟田村の産土神として崇拝されてきた。

「桜」を名乗っているが、目立つのはケヤキと銀杏の

大木である。

GoogleMAP
東城駅から北西に徒歩30分
末政倉庫前バス停から南に
徒歩10分
周辺に駐車スペースなし

萬松山鬼臼峯徳雲寺

1457年伽羅建立。幾度の焼失と荒廃を乗り越え、
現在は3代目の伽羅がそびえている。
周防の禅師が人を食う鬼を改心させた伝説があり、
寺には改心の証として鬼が渡したツノが保管されている
また、この伝説に因んでか
当山の「鬼」の字はてっぺんのツノが書かれない。
奥山には歴代禅師の墓のほか、

尼子の猛将山中幸盛(鹿之助)の首塚も立てられている。
備後西国三十三ケ所観音霊場第22番

GoogleMAP
備後八幡駅から国道に出て徒歩1時間
菅バス停から徒歩20分(国道との分岐点に案内の石柱あり)
寺院入口に駐車場あり

菅国司神社

旧菅村の村社。
高台から梨団地と成羽川のせせらぎを

眺めることができるほか、春には梅が咲き誇る。


GoogleMAP
備後八幡駅
から北に徒歩10分

受原の岩倉大権現

三神線の線路沿いに構える、

あまりにも背が低すぎる鳥居が立つ祠。

背後には数多の巨石が立ち並んでおり、それらのうちのどれかを砕いてできた粉をイボに塗ると、たちまち治るという言い伝えが残されている。


GoogleMAP
備後八幡駅から旧国道を南に徒歩1時間
下受原バイパスバス停から国道を北に、途中右から分かれている小橋を渡り徒歩10分

白鬚大明神

二つの鳥居の背後にそびえる社叢は

庄原市の天然記念物に指定。
三神線沿線の神社では特に絵馬が多く配されている。

GoogleMAP
備後八幡駅から徒歩1時間半
小出居バス停から南に徒歩5分

​付近に駐車スペースなし

竹森金生神社

「珍棒神様」の名で親しまれている(?)生殖器の神様。

堂内には男性器の神物が多く置かれている。

明王社を合祀。


GoogleMAP
備後八幡駅から農道に上がって徒歩30分

周辺に駐車スペースなし

川鳥八幡神社

かつて北は田黒村、南は帝釈峡がある未渡村まで
広い範囲の大氏神を称していた。
社叢の杉林は木々の一本一本が

広島県内トップクラスの大きさで、
県内に植樹される杉の母樹にもされたという。
入口の二宮金次郎像、
サンフランシスコ講和条約記念に建てられた鳥居、
親子狛犬、巨大な牛の像、出征者の凱旋記念塔など
さまざまな建造物も見もの。

GoogleMAP
備後八幡駅から徒歩1時間半
川鳥沖田バス停から東に徒歩10分

竹森八雲神社

野田大山のふもとに構える旧祇園社。
社叢の桜や大イチョウが四季を楽しませてくれる。
製鉄の神である金山毘古神を祀っている神社に

ふさわしく、境内にはたたら製鉄で生まれる

「かなくそ」が転がっている。

GoogleMAP
内名駅から徒歩5分

竹森八幡神社

参道が田畑によって分断されている、
境内の狛犬が愛らしく思えるほど小さいなど、
いろいろ不思議が多い神社。
境内の杉の巨木は庄原市の天然記念物に指定。

GoogleMAP
備後八幡駅から山を南回りに迂回して徒歩1時間

天照眞良建雄神社

内堀地区では最大の神社。
明治までたたら製鉄で栄えていたこともあってか、

神社も立派な作りで赤い屋根の社殿の柱や梁には

美しい彫刻が彫られている。
例祭は10月20日

GoogleMAP
小奴可駅から県道448号線を東に徒歩1時間
内堀神社前バス停目の前
(東城から45分、小奴可から20分)
駐車スペース普通車1台ほど

見性寺

1405年創建。
三神線の車窓の中でもひときわ目立つ巨大観音像は、
歌手西城秀樹の祖父が建立に尽力したと云われている。
本尊には、行基が彫ったと伝えられてる

千手菩薩観音が置かれ、
33年ごとに開扉されている。

臨済宗東福寺派

GoogleMAP
小奴可駅から踏切を渡り線路沿いの道を徒歩10分
小奴可駅口バス停から徒歩7分
寺院入口に駐車場20台程度あり

奴可神社

812年創立。

元は爾比都売神社だったが、のちに八幡・吉備津・天満宮を合併し、1917年に現在地に移転した。

毎年11月には国の重要無形文化財「比婆荒神神楽」が

執り行われる。

GoogleMAP
小奴可駅から国道に出て徒歩10分
奴可神社バス停から坂を下って徒歩5分
駐車スペース1~2台

高尾八幡神社

高尾村の村社。大山神社を合祀。

境内からは下高尾の村を見下ろすことができる。

GoogleMAP
道後山駅から南に徒歩20分
植木バス停から徒歩10分
神社入口に駐車スペース1台

小鳥原八幡神社

国道沿いに構える小鳥原村の村社。

背後の山を三神線が通っており、

​鉄橋の名も「宮の脇橋梁」と体を表している

GoogleMAP
備後落合駅から国道183号を北に徒歩1時間
仲仙道バス停から徒歩5分
神社前に駐車スペースあり

鉾神社

三坂神社とも呼ばれる三坂村の村社。

社叢のアカマツは広島県一の大きさを誇る。

境内には八鉾村長を務めるなど、村の発展に尽力した

前田廣作翁の頌徳碑が建てられている。

八鉾村の名は、合併前の各村の村社から取られており、

"鉾"の字は本社から拝名している。

GoogleMAP
道後山駅から県道446号を北に徒歩1時間
三坂神社前バス停から徒歩1分
神社前に駐車スペースあり

北村神社

1747年創立。

1664年、道後山の原野に三坂村(現在の西城町三坂集落)を切り拓いた北村源之丞(げんのじょう)を祀る。

社叢は広島県一の巨大さを誇るイチイをはじめとした

巨樹が群がり、広島県天然記念物に​指定されている。

GoogleMAP
道後山駅
から県道446号を北に徒歩1時間

三坂神社前バス停から徒歩5分
周辺に駐車場なし

sonotabunner.png
other

森時雨碑

明治2年、大凶作に見舞われた森村(東城町森地域)

において、代官所の処罰を恐れず藩主への直訴を敢行した

3人の村民の勇気を称え建立された碑。
「時雨碑」の名は、彼らの勇気を称え、その徳が時雨のように降り注ぐようにとの願いが込められたもの。
名が刻まれたのは以下の3人
里右衛門:飢饉を避ける為代官所に無断で麦蒔きを命じた。のちに捕らえられ4年の懲役。
武八郎:藩主に飢餓と代官所の厳しい取締を直訴、のちに捕らえられ獄中自殺。
力右衛門:武八郎らとともに藩主に直訴。のちに捕らえられ4年の懲役。
GoogleMAP
備後八幡駅から徒歩1時間半
小出居バス停から南に徒歩5分

210505 (5).jpg

八幡村戦没者慰霊碑

八幡村出身の戦没者の慰霊碑。
裏には西南戦争から太平洋戦争までの

戦没者の名が刻まれている。

GoogleMAP
備後八幡駅から徒歩1時間半
牧ヶ峠バス停から北に徒歩10分

P1190457 (2).jpg

魔除観音

江戸時代の寛政年間、現在の東城町小奴可地域では
天候不良が原因の大凶作が毎年のように起きていた。
悪魔が引き起こしてるとしか思えない

この厄災を退散させるため、
大人の背丈ほどある観音像を建てたところ、

文化年間の頃には凶作も収まったという。
1988年に林道建設のため現在の場所に移転。

GoogleMAP
小奴可駅から徒歩1時間半
加谷石碑前バス停から北に進んで徒歩50分

太刀洗観音

もはや何が彫られているか判別できない観音像。

昔、武士がこの近くの川で刀についた血を洗い流したという言い伝えが残されている。

​近くには武士の墓もあるそうだが詳細は不明。


GoogleMAP
小奴可駅
から徒歩2時間

永金バス停から南に進んで徒歩15分

太刀洗観音

1762年(宝暦12年)に建てられた高さ2メートルの塔。

道標も兼ねており、左は西城、右は出雲へ案内している。

「賢愚一致」の言葉の意味や、この塔を建てた者の正体などは、いまだよく分かっていない。


GoogleMAP
小奴可駅から国道を北に徒歩30分
日野原バス停から南に徒歩5分

賢愚一致の塔

1762年(宝暦12年)に建てられた高さ2メートルの塔。

道標も兼ねており、左は西城、右は出雲へ案内している。

「賢愚一致」の言葉の意味や、この塔を建てた者の正体などは、いまだよく分かっていない。


GoogleMAP
小奴可駅から国道を北に徒歩30分
日野原バス停から南に徒歩5分

kaidousirubeueki (2).jpg

​伯耆街道の道標

かつて道後山駅向かいの植木集落は、広島と米子を結ぶ道(現在の国道183号)と、福山と出雲を結ぶ道(現在の国道314号)が合流する、交通の要衝であった。

集落の家の軒先に、その名残とも言うべき道標が残されており「左とうじやう、右さいじやう」と刻まれてることから、元々は集落南端の分岐点に置かれていたと思われる。


GoogleMAP
道後山駅から徒歩3分

P1350975 (2).jpg

満州事変三周年記念村境界碑

満州事変3周年を記念して建てられた

小奴可・八鉾両村の境界碑。
東城・西城の境界となった現在は、

竹藪の中に埋もれている。

GoogleMAP
道後山駅から鉄岡りんご園方面に入り徒歩20分
須田別れバス停から南に徒歩5分

s-P1190306.jpg

謎の丸石仏

高尾の旧街道沿いにひっそりと置かれた

由緒不明の雪だるまのような石仏。

住民のお婆さま曰く、

「もともと田んぼの中に立っていたものを移設した」

とのこと


GoogleMAP
道後山駅から南に徒歩20分

mukeibunner.png
mukei

​※準備中です

titlelogo.png
bottom of page